2018/06/09

イラストでまなぶ! 戦闘外傷救護 -COMBAT FIRST AID

アマゾンでも長らく転売以外の在庫なかったけど、増刷されたっぽい。

ポイント目当てで楽天で買ってみたり。

アマゾンは転売ヤーさんばかりで嫌になる。


イラストでまなぶシリーズ?は分かりやすいのがいいね。

表紙で避けるにはもったいない本ではある。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イラストでまなぶ! 戦闘外傷救護 -COMBAT FIRST AID- [ 照井 資規 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2018/6/9時点)


イラストでまなぶ! 戦闘外傷救護 -COMBAT FIRST AID

アマゾンでも長らく転売以外の在庫なかったけど、増刷されたっぽい。

ポイント目当てで楽天で買ってみたり。

アマゾンは転売ヤーさんばかりで嫌になる。


イラストでまなぶシリーズ?は分かりやすいのがいいね。

表紙で避けるにはもったいない本ではある。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イラストでまなぶ! 戦闘外傷救護 -COMBAT FIRST AID- [ 照井 資規 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2018/6/9時点)


2017/06/29

AUKEY ソーラーチャージャー ソーラーパネル 21W 買ってみた




モバイルバッテリーはAUKEYを信頼していろいろ買ってますが、災害時に使えるようにいつかは買いたいと思っていたソーラーチャージャーが安くなっていた(私のときは3000円切った)ので購入してみました。


モバイルバッテリーあるならソーラーチャージャーいらないのではと思われる方も多いと思いますが、東北大震災のときは電気が使えるまでにかなりかかりましたし、あれから6年、スマフォは自分だけじゃなくて家族も使うようになったのでバッテリー需要は一気に上がっているんです。

もちろん、すぐに充電できるわけじゃないけど、モバイルバッテリーのように無くなったら終わりということはなく、待てば使えるようになるのは精神的にもよいです。
(まあ、災害時の電気の復旧は年々早くなっていますし(作業する方に感謝)、待てばいいんだけど、やれることはやっとこうかなと)


ただ、ソーラーチャージャーは結構高くて手を出しづらかったのですが、定価でも6000円切るようになったこともあって今回買ってみました。


ソーラーチャージャーを選ぶ際に注意したこと

・タブレットが充電できること(2A出せること)
・折りたためること
・できれば2ポートUSB
・保証があること


特にタブレットが充電できることは重要でした。1A出ればスマホは充電できるのですが、いざという時にはタブレットの大画面の方が情報収集しやすいかなと。また、2A出せるならスマホは急速充電と言えますし。
もちろん、老眼対策でもあります(涙

折りたためる事、については家で使うにしても普段はしまって起きやすいですし、外に避難しなくてはならない場合でも一緒に持っていきやすいです。

kfactory
(アマゾン内、AUKEYのHPより)


このような条件を満たしてくれたのがAUKEY ソーラーチャージャー ソーラーパネルです。

今回はクーポンもらえてやすかったのですが、携帯端末の充電器として十分な機能がありますし、特に、安全対策がしっかりされているのがうれしいところです。
パネルは防水仕様ですし、生地もしっかりしていて安心感があります。

kfactory
(アマゾン内、AUKEYのHPより)


災害時には自宅で使うこともできますが、避難しなくてはならないかもしれません。
そんなときには移動中も充電できることは大きなメリットとなりそうです。

kfactory
(アマゾン内、AUKEYのHPより)




震災の後、持ち出し袋を用意してますが、ソーラーチャージャーも早速入れておきたいと思います。

また、キャンプやバーベキューなどで外に出かける場合も便利そうなので練習がてら使ってみたいですね。

2017/06/04

Anker PowerCore Fusion 5000 買ってみた



Ankerといえば、モバイル製品、特にモバイルバッテリーなどで有名な会社ですが、従来のモバイルバッテリーであまり見かけなかったコンセント付きを販売しています。

モバイルバッテリーで大事なのは「容量」と言われることが多いですが、最近ではこれに、「急速充電機能」「追加機能」が注目されるようになってきています。

このAnkerのモバイルバッテリーには急速充電機能の他に面白い機能としてコンセントがついています。

ん?コンセントあって何がうれしいのか?

それはそのまま充電できるんです

「あたりまえ」と思ったかもしれませんが、モバイルバッテリーの多くは充電をPCなどのUSB端子から行うか、USBタイプの充電器が別途必要なことが多いんです。

そう!そのまま空になったらコンセントに刺すだけ。

また、モバイルバッテリーだけじゃなく、接続したUSB機器も同時充電可能です。コンセントが少ない場所で使い勝手バツグンです。
ありそうでなかった商品なんです。

大きさ的にも持ち運ぶのに邪魔にならないです。

kfactory
(比較用に単3電池と一緒に撮影。単3電池は同梱されていません)


kfactory
(比較用に単3電池と一緒に撮影。単3電池は同梱されていません)


また、モバイルバッテリーで特に重要視されてきているのが急速充電機能です。

このモバイルバッテリーにはAnker独自技術のPowerIQとVoltageBoostがついているので急速充電が可能です。

アマゾンでは品切れが続いていて、定価の倍以上で扱われることも多いですが、3000円切る低価格モバイルバッテリーとして1台持っておいて損はありません。



2017/05/27

カーエアコンのフィルタ交換

車にエアコンが無いということがほぼなくなりつつあるようですが、長く乗っていると困るのが匂い。
当家の車も5年以上乗ってきて匂いが気になっていました。
それまでは車内の空気清浄用アイテムを使っていたのですが、根本的な原因を変えないと意味がないと言われて交換してみました。

エアコンフィルタといえば、家庭用のエアコンにありますが、車用の場合は結構大きめのフィルタが設定されていることが多いです。
でも、意外と変えていない人が多いらしく、そんなものがあったの?とか思う方がほとんどだそうです。
私の場合もふとネット上で「車内の匂いはエアコンフィルタ変えてみるといいかも」という書き込みで知ったくらいです。
さて、エアコンフィルタですが、車種ごとに設置場所、形、大きさが異なりますので事前に調べておくと良いです。
私が調べるのに使ったサイトはこちら
GARAGEIDEA


このサイトでは国内メーカーの車に合ったフィルタが分かります。
そのまま購入もできるのですが、DENSOのフィルタなので楽天でもアマゾンでも買えますので好きなところで買えばいいかと。

また、取替方法も写真入りで載ってるので便利です。













(GARAGEIDEA HPより)


実際の交換については、工具もいらない場合もありますし、あまり時間もかからずに済むことが多いですね。

ちなみに、当家の車の場合は5年、6万キロ乗車でこれほど汚れていまして苦笑いしかありませんでした。



















アマゾンで探すならこちら


楽天で探すなら

Ryzen 1600が1.5Ghzでしか動かなかった時にやったこと

ひさびさにAMDのCPUを買いました。

INTEL CPUを使っていたのが長かったせいか、ちょっとワクワクしてました。

しかも、BTOじゃなくてパーツごとに揃えたのも数年ぶりで楽しかったのですが、組み立て後にはどん底に(笑

Ryzen5 1600は3.2Ghzで動作しますが、うちの子は1.5Ghz!?

しかも、BIOSでは3.2Ghzで動作し、Windows10に行くと、1.5Ghzになります。

BTOばっか触ってきたので何していいかわかりませんが、いろいろ調べてネット上の情報(先人の知恵に感謝)とか集めてなんとか3.2Ghzで動作したのでまとめておきます。


今回使ってるパーツ類

・AMD Ryzen5 1600(純正クーラー付き)
・マザーボード MSI B350 Tomahawk
・Memory Crucial 2133MT/s PC4-17000 8GB x2
・SSD WD 240GB
・電源 玄人志向 80PLUS 700W 静音タイプ
・ビデオカード GTX1080 ZOTAC AMP EXTREAM



組んだ時の状況

MSIで公開されているLIVE Update6でBIOS、ドライバ全てアップデート。
Windows10のアップデートも全て行った。
BIOSでは3.2Ghzで動作するのにWindows10で起動すると1.5Ghzで固定されてしまう。
AMDで公開されているRyzenMasterを利用するがコアクロックはもとより、電圧等も変更が効かない。
MSIのツールではFANの回転数などの情報は取れる。

ベンチマーク結果
FF14 紅蓮のリベレーターベンチマーク(最高設定) 8800
CINEBENCH R15 CPU 540cb

打開策

1:AMDが公開しているChipset driver 17.10を導入する

2:BIOSを最新にする。( MSI AMIBIOS 7A34v15 )
3:Windows10の電源設定を変更する

1についてはMSIのLIVEUPDATE6で最新になると思っていたが、BIOS、チップセットドライバ共に1つ前の状態にしかならなかった。
次からは自分でやろう。
ついでに言えば、対策されてからのマザーボード購入なのでBIOS対応されていると思ったのも間違いだった。


2のBIOSのアップデートはWin10上でMSIのツールでもできるが、最新のBIOSを選ばないことが今回わかったので、WEBからダウンロードし、手動で行う。
USBメモリ(FAT32フォーマット)に解凍したディレクトリごとコピーして、BIOSでMフラッシュモードに入って行う。

3については、コントロールー電源でRyzen用のプロファイルが作成されるので利用する。

ベンチマーク結果
FF14 紅蓮のリベレーターベンチマーク(最高設定) 13271
CINEBENCH R15 CPU 1050cb
FireStrke 16958


AMDのドライバが肝だと思う。
アップデート後はRyzenmasterでもOCが簡単にできて感激。
3.8Ghz程度までは電圧いじらなくても動く。
まあ、3.2Ghzで問題ないので普段はOCしない。

CPUがひどいとGTX1080が意味をなさないことがよくわかったし、すべての作業がいらいらしてた(笑)
とにかくツールに頼りすぎることなく、アップデートしていかないと行けないと自省をこめてまとめてみた。

2017/02/10

うちのBDレコーダの機嫌を直した方法

ソニーのブルーレイレコーダー BDZ-RX35 使ってます。

最近反応が悪いです。(電源入れて数分かかる、チャンネル切り替えや録画コンテンツの切り替えが遅い、暗黒画面が続くなど)

「そろそろやばいか?」と危惧していたのですが、ダメ元で下記のサイトでもあるように「本体リセット」やってみました。
やり方は本体にあるリセットボタン押すだけ。

いくつかの注意点あるけど、基本的には押すだけとても簡単。

数分で終わります。

ボタン1つで解消!動作が重かったソニー製ブルーレイレコーダーが元通りになった!/SONY BDZ-EW510 http://blog.hirara.net/sony-bd-recorder-reset/


結果としては大成功。

反応も戻り嬉しい限りです。

修理出そうかと思ってたので技術料儲かった感じかなあ。

もちろん、古いものなのでいつ壊れても仕方ないのですが、長く使えるに越したことはありません。


注意点は上記サイトでもありますが、

・ハードディスクから録画した番組消えるかもしれない
・録画中、予約直前はできない
・本体アップデート中もできない(◯◯%とか表示されるもよう)


ソニーのレコーダーなら表側に「リセット」あるので尖ったもので軽くおせます。

全ての事象でOKなわけじゃないけど修理前の最後の手段でやってみるのも良いかもしれません。