ラベル コンピュータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンピュータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/12/30

Surface3のペンの電池交換

Surface3にはペンがありますが、Surface3Pro用のペンと一緒です。



ただし、Surface4Pro用のSurfaceペンとは名前は一緒でも型式から違うようです。



ちまたでよく売られているのもこの2種類なので注意したいところ。





Surfaceペンは中に電池が2種類搭載されています。1つはまめ電池というか、酸化電池。





sanka




もう1つは単6電池。



どちらもコンビニでは売ってないのでアマゾンあたりで探しておくといいです。















アマゾン純正?で単6が売られているのはちょっと驚き。



昔、別のタブレット用のペン用に買ったときは見知らぬ会社の製品しかなかったのですが。





さて、電池が揃ったら交換となりますが、基本的にはペンの真ん中から回せば分解できます。



ここで注意なのですが、単6はすぐわかりますが、豆電池が見えない。



豆電池についてはドライバでさらに回す必要があります。



詳しくは、下記の動画がわかりやすいかと。











まあ、分かってしまえば簡単なのですが、豆電池を一向に見つけられなくてペンのボタンが無反応で悩んだのは内緒です。






Surface3のペンのペン先交換

Surface3用のペンの電池交換の続きです。





Surfaceペンのペン先は交換できますが、Surface4Pro用のペン先とは互換性がないようです。



しかも種類がありません。また、MS純正も見つけられないので最悪ペン自体を書い直す方もいるようです。



ただし、サードパーティでよければあります。











3本でこの値段なので高いと思うんですが、まあ、ペン自体を買うよりいいかと。





ちなみに交換についてはペン先を引っこ抜くだけです。



が、途中で折れた(うちの場合は落としたら折れた)場合はペンの先端を回してしまえば中を見られます。



ただし、中身が出てしまうとクリック部分も取れてしまうのでしまうときに悩むかも。





ペン先の交換は下記の動画があります。やってることは引っこ抜いて入れるだけです。







2016/12/22

Xbox用のコントローラが安くなってるのね

知らぬ間に僕の持ってるONEのコントローラが古くなってた...

あんまり使ってなかったんだけど、旧型になるとさみしいね。

でも、Windowsで使えるコントローラーとしてはかなり優秀だし。

なんといっても価格が安いのがいいね。

Steamでも使えるし、この価格なら買っといて損はないかと

 

 



2016/12/15

Raspberry piでSSHできないとき

2016年の11月のRaspberryPi用のLinuxであるRaspbiaからSSHが初期では使えないようです。

これに気づくまでああでもない、こうでもないと悩んだのは内緒です。

鯖管理から離れているのですっかり頭が腐っておる(苦笑

答えとしてはRaspbian書いたSDカードにsshというファイル作っておけばOK。

SSHは中身なしでOKです。

それにしてもRaspberryPi3買ったけど初代からの差が激しい

ちなみに、RaspberianのMacでのインストールは下記がよくまとまってます。

Raspberry PiにRaspbianをインストールする for Mac OSX

初期設定は下記がよいですね。

はっとてっくろぐ

日頃の管理は下記が参考に

ものづくりエクスペリメント

2016/12/14

Raspberry PI3用に買った物

久々にクラスタ組んでプログラムしてみたかったので手軽にやれるRaspberryを買ってみた。

RaspberryPi3になってパワフルだけど電源が2.5Aなので大量に揃えるならRaspberryPi2の方がいいかも。

ベンチ見る限り、64ビットOS使わないならあんまり変わらないかも。

・Raspberry Pi3(Amazonの場合、価格差がかなりある。5000円切ったら買いかも)



・2.5A対応電源

単独でACアダプタも売られているけど、今回は3台まとめるのでこの製品にした。

2.5Aでなくても問題ない場合もあるけどRaspberryPi3が不安定になるケースもあるので余裕をもった製品にした。

ファン(後述)も回す



・短いLAN、USBケーブル





・SDカード

��6GBにしている。8GBでも足りると思うけど、価格差があんまないから。

速度は速いほうがいいけど、気にしなくてもいいかと。
Microなので注意。



あと、LAN用のハブとファンがあればいい。
ただし、DHCPサーバ設定したくないなら、市販のルータ買ってもいいかも。

もちろん。インターネットに繋がないとしても、RaspberryPiのアップデートでたまにはインターネットに繋がないといけないからルータあると便利。



ファンは必須じゃないけど、意外とRaspberrypi3熱を持つのでたまには回したほうがいいかと。

騒音気にしないなら下記のが便利。




騒音気になるなら


2016/11/18

SSDも安くなったなあ

TLCだけど120GBで5千円切るようになったのかあ

��枚かってRAIDもよさげだね

 



2016/06/29

Jugemからbloggerへ移行(画像以外)

知り合いのブログを移転したので備忘録


JUGEM から Bloggerへ


1:JUGEMでエクスポート

JUGEMの管理画面から「ブログ設定」「インポート・エクスポート」を選択


「[ JUGEM-XML ]形式で書き出し」を選びエクスポート
blogger



2:Jugem形式からMT4へ

JUGEM形式のブログデータをMovableType4形式に変換
(便利なツールをありがとうございます)


3:MT4形式からBloggerへ

そのままだとBloggerで読まないのでMT4から変換する。

syasudaのツール
(便利なツールをありがとうございます)


4:Bloggerで読みこみ

Bloggerにログイン後、
「設定」「その他」「インポートとバックアップ」から
「コンテンツをインポート」を選択

blogger




(注意) 画像について

エクスポートは画像ファイルが入らないので、
インポートする際、画像は取り込まれない。

JUGEMの場合、CDNにファイルがあることが多いので表示はされる場合もあるが、
実際にはBloggerにない。

JUGEMの画像ファイルは一括ダウンロードできるけど、
Bloggerへ直接画像はアップできない。

Bloggerの写真はGoogleフォトやPicasaにアップされるから。

ただ、GoogleフォトやPicasaからリンク貼り直せばよいのだが、
ディレクトリ構造ではなく、1つづつのリンクなのですごく大変。

今回の移行は画像については最低限だけ手動でアップしなおし。

あとは見えてる間は使うことにした。

そのため、JUGEM側のHPは削除せず、トップページに移行先を書いてあるだけにした。